Profile/プロフィール
1967 | 福井県福井市は毛矢町に生まれる。 なお清水建築設計店の由来は、 清水布団店という屋号にて寝具業を営んでいた生家に由来する。 |
---|---|
1986 | 福井県立藤島高等学校卒業 |
1993 | 福井大学大学院工学研究科博士前期課程建築工学専攻修了 |
1993 | 富永讓+フォルムシステム設計研究所(〜2003年) <担当作品> ・千住桜木町交番1994(新建築9511) ・矢野口の住宅1996(新建築住宅特集9712) ・駒込曙町の住宅1997(新建築住宅特集9810) ・茨城県営長町アパート(新建築9909)<日本建築学会2000年度作品選奨> ・慈友クリニック(新建築0103) ・エンゼル病院(新建築0212)<医療福祉建築賞2004受賞> |
2005〜 | 清水建築設計店一級建築士事務所開設 |
2006〜 | 学校法人原宿学園東京デザイン専門学校、バンタンデザイン研究所にて 教育者としても活動中。 |
2008〜 | ひかりうんそう活動開始 |
Workshop/ひかりうんそうの活動
1991 | 新日本建築家協会東海支部主催第10回設計競技 金賞 |
---|---|
2004 | 医療福祉建築賞2004受賞:エンゼル病院 (富永讓+フォルムシステム設計研究所在籍時担当) |
2006 | 第14回福井市都市景観賞:毛矢町の家2006 |
2008 | 第2回ふくい光福アートコンペ 審査員特別賞(ゆきあかり) |
2009 | 第3回ふくい光福アートコンペ 準グランプリ(ひかりをおくる) |
2010 | 第4回ふくい光福アートコンペ 準グランプリ(ひかりとり) |
Awards/賞歴
1991 | 新日本建築家協会東海支部主催第10回設計競技 金賞 |
---|---|
2004 | 医療福祉建築賞2004受賞:エンゼル病院 (富永讓+フォルムシステム設計研究所在籍時担当) |
2006 | 第14回福井市都市景観賞:毛矢町の家2006 |
2008 | 第2回ふくい光福アートコンペ 審査員特別賞(ゆきあかり) |
2009 | 第3回ふくい光福アートコンペ 準グランプリ(ひかりをおくる) |
2010 | 第4回ふくい光福アートコンペ 準グランプリ(ひかりとり) |
Publications/雑誌掲載
モトナビ 2012年10月号 vol.60 (株)ボイス・パブリケーション発行
「ガレージがほしい!」
掲載作品:ガレージスペック武蔵小山
新建築2012年8月号 新建築社発行
「集合住宅特集:集合住宅12のキーワード」
掲載作品:ガレージスペック武蔵小山
webマガジン「暮らしといっしょ」 不動産・住宅情報運営サイトHOME'S運営
連載企画「自由な賃貸 ケース10」
掲載作品:ガレージスペック武蔵小山
住宅&インテリアマガジン「LiVES」 vol.63 (株)第一プログレス発行
「デザイン物件レビュー」
掲載作品:ガレージスペック武蔵小山
モノ・マガジン2012年4月16日情報号 (株)ワールドフォトプレス発行
「男の快適住宅特集」
掲載作品:ガレージスペック武蔵小山
Memo 男の部屋 2005/5月号 (株)ワールドフォトプレス発行
InnovationHouse M&M Project
掲載作品:駒沢の住宅A&B
Memo 男の部屋 2005/4月号 (株)ワールドフォトプレス発行
InnovationHouse M&M Project
掲載作品:駒沢の住宅A&B
Memo 男の部屋 2005/1月号 (株)ワールドフォトプレス発行
InnovationHouse M&M Project
掲載作品:駒沢の住宅A&B
Message/メッセージ
人の「おもい」(思い、想い)を
「かたち」に込めて
「かたち」から「おもい」を、
「おもい」から「かたち」を、
ちゃんと感じてもらえる設計者でありたいです。
縁あって設計を始める時いつも、
何処よりも居心地がよく、
誰よりも自分を守ってくれると感じる、
そんな居場所を見つけたいと思います。
だけどそれは設計者が、
ひとりで見つけていくことではありません。
設計作業を通して、
クライアントさんと見つけていくものです。
清水建築設計店一級建築士事務所

(東京都知事登録第51086号)
清水俊貴/しみずとしたか
(国土交通大臣登録第318527号)
〒167-0051
東京都杉並区荻窪2-33-9-1d
tel 03-3220-1711
fax 03-5347-3924
mail saw@fa2.so-net.ne.jp